2014年03月18日
〜* 雪中追記 *〜
今回行った雪中、
と〜っても楽しかった☆けれど、
初めてな事だらけで色々と大変だったこともありました。
宿題としてお持ち帰りしたので
ここで振り返ってみます。
※長いので、読飛ばすか、お暇な時にでもどぅぞ。
■宿題その1
【雪が凍っている時ペグはどうするの?】
そもそも、スウィートグラスは高規格キャンプ場で、
予約の時点でお願いすると、
サイトの雪を踏み固めて作っておいて貰えます。
自分達でやるのも楽しそうですが、
なにせ最初なので、今回はお願いしました。

楽ち〜ん♪∩(´∀`)∩
なんて思ってテント設営していると、
ペグが入っていかないよ?
ナチュブロでチェックして、
ソリステでいけるはず…汗汗
なんで?なんで?
何かもの凄く固い物がこの雪の下一面にあるみたい。
もしかして…
ここってコンクリートサイト??
そんなのナイナイ(。-_-。)一瞬思ったケド
友人なんて、雪中のために30、50?とか
持って来てたのに、全然入らな〜い!

初投入のエリッゼステーク。
せっかく可愛い色選んだのに、
打ち込むと頭の色が剥げて泣いてたよ。笑

お借りした新品白くまペグも入らないよ〜汗
そんな時は、
A:とりあえずささる部分(20cm弱)の雪中に
横に寝かすように打ち込む、か、埋めてみましょう。
でもね、
これがまた翌日凍って抜けないんですね。
なんせ氷点下。
鉄に指が吸い付くくらいです(゚д゚lll)
雪がガッチリ、ペグを離しません!
そんな時は…
根気よく掘り出しましょう!
これって正解?不正解?汗
誰かぁ〜…
■宿題その2
【雪中の薪ストの下はどう?】
火が入ると、熱で雪が溶けてきて、
どんどこ薪スト自体が下がってくることになるそうです。
薪ストが倒れて新幕焦がしたら、
も〜終わりですだ(´;ω;`)
なので掘り下げたのですが…
氷が砕けな〜い::(´Д`);;
そこで…
A:掘れるところまで掘って、底上げしました。
でも、結果はこのザマです↓
ちゃぽ〜ん

煙突は固定されているので、多少傾きますが倒壊は防げます。

でも、そのまま使い続けると水たまりにどんどん落ちていくわけです。
なので次回は、
下に耐熱処理したステンレスか木板を敷く
予定です。
例えばどなたかのブログで拝見した
スタッパーシートを使うとか。
検索してたらこんなのも出てきた
【キング印】断熱板 玉子型(ダルマ型)マキストーブ用

でもうちの薪ストちゃん、脚が真下に伸びてるので
これは使えそうにないや。
でもね、このASW-60B、
愛しちゃってるんですよ。

脚も含めて、
私好みのフォルムなんです
だから極力底上げとかしたくない…
けど安全にはかえられない…
ストーブ内の底には、
一応、灰を残して、網で底上げもしてあります。
それに薪スト自体も底上げしてたので、普通のフィールドなら
芝を焼いてしまうこともないと思うのですが…
雪がこれだけ溶けるというのは困ります。
木板の上にアルミ板、かつ底上げ?
ユニフレームのフィールドラックの板に乗せる?
う〜ん…宿題持ち越し〜ヽ(´Д`)ノ
テントの中で火が見れるのは最高なんですけどね♡

【薪ストの熱で溶ける床につて】
薪ストの熱で、床の雪が溶けてツルツルになったりもしました。
しかも薪ストに向かって溶けるので、
まるでアリ地獄のような傾斜が出来ます。
(大げさですがw)
必然的に、
薪ストに向かって転びそうになります。
危ないです。
なので、
A:外から雪を持ってきて足して埋めました。
ホント?皆さんこんなことしてるのかな?
幕内の温度的には、皆さんと同じくらいだったはず…
そもそも水たまりが出来ていたので、
薪スト下の断熱対策をクリアにしたら
床のアリ地獄化も防げる気がします。
そして、
肝心の煙突ですが…
ロックウール、良い感じです。
でも、調理時など高温の時は触ると熱い。
(´・ω・`;A)
熱を閉じ込めるより、本当は空気で冷やす方が
合理的で効率的な気がします。
今回、せっかくなので、ロックウールを活かして、
もう一回り大きい筒のような物で、
幕除けを作ってみようと思います。
…出来るのか?私?w
色々大変だけど、
こんなこと、あ〜だこ〜だ考えるのも楽しい^-^
また皆さんのブログで勉強させて頂きま〜す♪
m(_ _)m

ぁあっ!
もぅ一つ事件があったこと忘れてました!
今回、薪ストの煙が煙突に吸われないで
薪ストから出て来るという事態がありました!
蘇る過去の出来事…苦笑
換気はたっぷりされてたので良かったのですが、
夕飯が遅れちゃった…
┐(´・c_・` ;)┌
テント設営時に一度着けた時は問題なかったんです。
その後、少しスペースを作りたくて
煙突はそのままで薪スト本体の位置を
ちょっと横に移動させたのが問題だったようです。
煙突より本体が上がってしまっていたらしく、
結局、かなりお尻上がり(のように見える)のポジションにしたら
煙が吸い上げられました。
踏み固められた雪の床も、見た目と違い、
正確な水平ではなかったようで、
その、本体と煙突の水平なところを探すのに苦労しました。
良かった〜
なんだかんだ、ハプニング多かったナ
(σv`*)エヘヘ
と〜っても楽しかった☆けれど、
初めてな事だらけで色々と大変だったこともありました。
宿題としてお持ち帰りしたので
ここで振り返ってみます。
※長いので、読飛ばすか、お暇な時にでもどぅぞ。
■宿題その1
【雪が凍っている時ペグはどうするの?】
そもそも、スウィートグラスは高規格キャンプ場で、
予約の時点でお願いすると、
サイトの雪を踏み固めて作っておいて貰えます。
自分達でやるのも楽しそうですが、
なにせ最初なので、今回はお願いしました。
楽ち〜ん♪∩(´∀`)∩
なんて思ってテント設営していると、
ペグが入っていかないよ?
ナチュブロでチェックして、
ソリステでいけるはず…汗汗
なんで?なんで?
何かもの凄く固い物がこの雪の下一面にあるみたい。
もしかして…
ここってコンクリートサイト??
そんなのナイナイ(。-_-。)一瞬思ったケド
友人なんて、雪中のために30、50?とか
持って来てたのに、全然入らな〜い!

初投入のエリッゼステーク。
せっかく可愛い色選んだのに、
打ち込むと頭の色が剥げて泣いてたよ。笑
お借りした新品白くまペグも入らないよ〜汗
そんな時は、
A:とりあえずささる部分(20cm弱)の雪中に
横に寝かすように打ち込む、か、埋めてみましょう。
でもね、
これがまた翌日凍って抜けないんですね。
なんせ氷点下。
鉄に指が吸い付くくらいです(゚д゚lll)
雪がガッチリ、ペグを離しません!
そんな時は…
根気よく掘り出しましょう!
これって正解?不正解?汗
誰かぁ〜…
■宿題その2
【雪中の薪ストの下はどう?】
火が入ると、熱で雪が溶けてきて、
どんどこ薪スト自体が下がってくることになるそうです。
薪ストが倒れて新幕焦がしたら、
も〜終わりですだ(´;ω;`)
なので掘り下げたのですが…
氷が砕けな〜い::(´Д`);;
そこで…
A:掘れるところまで掘って、底上げしました。
でも、結果はこのザマです↓
ちゃぽ〜ん
煙突は固定されているので、多少傾きますが倒壊は防げます。
でも、そのまま使い続けると水たまりにどんどん落ちていくわけです。
なので次回は、
下に耐熱処理したステンレスか木板を敷く
予定です。
例えばどなたかのブログで拝見した
スタッパーシートを使うとか。
検索してたらこんなのも出てきた
【キング印】断熱板 玉子型(ダルマ型)マキストーブ用

でもうちの薪ストちゃん、脚が真下に伸びてるので
これは使えそうにないや。
でもね、このASW-60B、
愛しちゃってるんですよ。

脚も含めて、
私好みのフォルムなんです

だから極力底上げとかしたくない…
けど安全にはかえられない…
ストーブ内の底には、
一応、灰を残して、網で底上げもしてあります。
それに薪スト自体も底上げしてたので、普通のフィールドなら
芝を焼いてしまうこともないと思うのですが…
雪がこれだけ溶けるというのは困ります。
木板の上にアルミ板、かつ底上げ?
ユニフレームのフィールドラックの板に乗せる?
う〜ん…宿題持ち越し〜ヽ(´Д`)ノ
テントの中で火が見れるのは最高なんですけどね♡

【薪ストの熱で溶ける床につて】
薪ストの熱で、床の雪が溶けてツルツルになったりもしました。
しかも薪ストに向かって溶けるので、
まるでアリ地獄のような傾斜が出来ます。
(大げさですがw)
必然的に、
薪ストに向かって転びそうになります。
危ないです。
なので、
A:外から雪を持ってきて足して埋めました。
ホント?皆さんこんなことしてるのかな?
幕内の温度的には、皆さんと同じくらいだったはず…
そもそも水たまりが出来ていたので、
薪スト下の断熱対策をクリアにしたら
床のアリ地獄化も防げる気がします。
そして、
肝心の煙突ですが…
ロックウール、良い感じです。
でも、調理時など高温の時は触ると熱い。
(´・ω・`;A)
熱を閉じ込めるより、本当は空気で冷やす方が
合理的で効率的な気がします。
今回、せっかくなので、ロックウールを活かして、
もう一回り大きい筒のような物で、
幕除けを作ってみようと思います。
…出来るのか?私?w
色々大変だけど、
こんなこと、あ〜だこ〜だ考えるのも楽しい^-^
また皆さんのブログで勉強させて頂きま〜す♪
m(_ _)m

ぁあっ!
もぅ一つ事件があったこと忘れてました!
今回、薪ストの煙が煙突に吸われないで
薪ストから出て来るという事態がありました!
蘇る過去の出来事…苦笑
換気はたっぷりされてたので良かったのですが、
夕飯が遅れちゃった…
┐(´・c_・` ;)┌
テント設営時に一度着けた時は問題なかったんです。
その後、少しスペースを作りたくて
煙突はそのままで薪スト本体の位置を
ちょっと横に移動させたのが問題だったようです。
煙突より本体が上がってしまっていたらしく、
結局、かなりお尻上がり(のように見える)のポジションにしたら
煙が吸い上げられました。
踏み固められた雪の床も、見た目と違い、
正確な水平ではなかったようで、
その、本体と煙突の水平なところを探すのに苦労しました。
良かった〜
なんだかんだ、ハプニング多かったナ
(σv`*)エヘヘ
Posted by minie at 18:23│Comments(8)
│Wood Stove
この記事へのコメント
はじめまして!
私も今シーズン初めて雪中キャンプを経験しました。
同じく、スウィートグラスです!
雪の中のペグ打ちは私も心配で、竹ペグも用意しました。
しかし、ソリステ30を石頭ハンマーでうちつけたら入っていきました。
ちなみに、ソリステ20ではききませんでした。
問題は抜く時ですが、無理矢理ハンマーで横に叩くとペグが曲ってしまうので、ソリステの穴にソリステを入れて、右回り左回りと回して摩擦力を軽減していくと、スポッと抜けることが判明しました^ ^
つい先日もこの方法で腰を痛めることなく、ぺグ抜き成功しましたよ^ ^
竹ペグなら埋め殺し、ソリステを横にしたなら意地でも掘っちゃいますね!
今後もよろしくお願いします。^ ^
私も今シーズン初めて雪中キャンプを経験しました。
同じく、スウィートグラスです!
雪の中のペグ打ちは私も心配で、竹ペグも用意しました。
しかし、ソリステ30を石頭ハンマーでうちつけたら入っていきました。
ちなみに、ソリステ20ではききませんでした。
問題は抜く時ですが、無理矢理ハンマーで横に叩くとペグが曲ってしまうので、ソリステの穴にソリステを入れて、右回り左回りと回して摩擦力を軽減していくと、スポッと抜けることが判明しました^ ^
つい先日もこの方法で腰を痛めることなく、ぺグ抜き成功しましたよ^ ^
竹ペグなら埋め殺し、ソリステを横にしたなら意地でも掘っちゃいますね!
今後もよろしくお願いします。^ ^
Posted by hikatsubaka
at 2014年03月18日 20:56

hikatsubakaさん☆
記事、拝読しました〜!はじめまして!
スウィートグラスは、ホッカペ貸し出ししてくれるしお湯も出るし、助かりますね!
こたつ、良いですね〜^-^
お子さんも、木の上の家とか、アスレチックとか、川とか、遊べる所も多くて楽しいでしょうね♪
竹ペグ、作ったんですか?私も公園で見つけては作ろうか悩みます。笑
確かに抜くとき、回したりはしてなかったかな?次回試してみます!
父子キャンプ、お父さんは大変だと思いますが、楽しんでくださいね!
応援してます!o(´∀`)o
記事、拝読しました〜!はじめまして!
スウィートグラスは、ホッカペ貸し出ししてくれるしお湯も出るし、助かりますね!
こたつ、良いですね〜^-^
お子さんも、木の上の家とか、アスレチックとか、川とか、遊べる所も多くて楽しいでしょうね♪
竹ペグ、作ったんですか?私も公園で見つけては作ろうか悩みます。笑
確かに抜くとき、回したりはしてなかったかな?次回試してみます!
父子キャンプ、お父さんは大変だと思いますが、楽しんでくださいね!
応援してます!o(´∀`)o
Posted by minie
at 2014年03月19日 01:53

固めた雪の上でのキャンプはまったく想像がつきません。
ペグが入らないとか凍りつくとかあるんですね。
薪ストの下が解ける課題、幕除けの熱の処理など今後の処置を楽しみにしています。
やっぱり天井に穴開けて2重煙突にしちゃうのが早いんじゃ!?
なんて新幕に穴開けれないですよね・・・。
楽しく悩んでくださいね!
(≧∇≦)
ペグが入らないとか凍りつくとかあるんですね。
薪ストの下が解ける課題、幕除けの熱の処理など今後の処置を楽しみにしています。
やっぱり天井に穴開けて2重煙突にしちゃうのが早いんじゃ!?
なんて新幕に穴開けれないですよね・・・。
楽しく悩んでくださいね!
(≧∇≦)
Posted by F-15
at 2014年03月19日 08:22

F-15さん☆
ですよね?新幕に穴開けて2重煙突がベストですよね?(^皿^)
同じ日に、テントから赤い煙突出してる幕を見かけました。
あ〜開けてるな〜、カッコイイ〜な〜、中どんなかな〜とか、
(*´∀`*)色々妄想しちゃいました。
うちもいつか…と、企んでますがwダンナに言えない。笑
まだ、あとちょっと、薪スト楽しみましょう♪
ですよね?新幕に穴開けて2重煙突がベストですよね?(^皿^)
同じ日に、テントから赤い煙突出してる幕を見かけました。
あ〜開けてるな〜、カッコイイ〜な〜、中どんなかな〜とか、
(*´∀`*)色々妄想しちゃいました。
うちもいつか…と、企んでますがwダンナに言えない。笑
まだ、あとちょっと、薪スト楽しみましょう♪
Posted by minie
at 2014年03月19日 12:37

スノーピークのハンマーはヘッドが軽いので
私もセットウハンマー使ってます。
それなら氷の塊も打ち抜けると思いますよ。
セットウハンマーで打ち込めない時はソリステがひん曲がります。
煙が逆流するのは引きが弱いんだと思います。
煙突に横の部分があるとそうなる事があります。
可能な限り横の部分を短く、縦の煙突を長くするのがいいです。
私も薪スト使い始めた頃、幕内が煙たくなったり
その当時使ってたコールマンの幕を溶かしたり失敗したものです。(笑)
私もminieさんのブログお気に入りに登録させて頂きますね。
これからもよろしくお願いします。
私もセットウハンマー使ってます。
それなら氷の塊も打ち抜けると思いますよ。
セットウハンマーで打ち込めない時はソリステがひん曲がります。
煙が逆流するのは引きが弱いんだと思います。
煙突に横の部分があるとそうなる事があります。
可能な限り横の部分を短く、縦の煙突を長くするのがいいです。
私も薪スト使い始めた頃、幕内が煙たくなったり
その当時使ってたコールマンの幕を溶かしたり失敗したものです。(笑)
私もminieさんのブログお気に入りに登録させて頂きますね。
これからもよろしくお願いします。
Posted by やすきち
at 2014年03月19日 22:06

やすきちさん☆
友人のスノピのハンマー、持った感じ、うちのコールマンのより十分重かったのですが。^-^;
石頭はもっと重いんですね。今度試してみます!
ソリステも、今まで小石も砕いて入ってくれてたのに、氷にはダメなの?と不思議に思いました。私も女性なので、力が足りなかったんですね…(●´ω`●)ゞ
ダンパーを付けたくてヨコを足したので1:2になってますが、やっぱり1:3の方が安定しそうですね。
コールマンの幕溶かしたんですか!?大変だー(´Д`。)
気をつけまーーーーす!
友人のスノピのハンマー、持った感じ、うちのコールマンのより十分重かったのですが。^-^;
石頭はもっと重いんですね。今度試してみます!
ソリステも、今まで小石も砕いて入ってくれてたのに、氷にはダメなの?と不思議に思いました。私も女性なので、力が足りなかったんですね…(●´ω`●)ゞ
ダンパーを付けたくてヨコを足したので1:2になってますが、やっぱり1:3の方が安定しそうですね。
コールマンの幕溶かしたんですか!?大変だー(´Д`。)
気をつけまーーーーす!
Posted by minie
at 2014年03月20日 08:08

こんにちは~。
初めまして。同じ日にSGでキャンプをしていたwanwanと申します。我が家も薪ストを活用して雪中キャンプを楽しんでます^^。スウィートグラス限定ですが、我が家流の回答をお伝えしますので、ご参考になればと思います。
その1:基本的にはペグは普通に打って、雪の深い所では横にする方法を活用しています。ペグはソリステの20を使用しています。SGは雪の下に凍土があって30以上だと径が太くて入りませんが、20なら楽々入ります。ソリステの断面は楕円形になっているので、抜くときはドライバーのように左右に回転させた後に引っ張れば簡単に抜けます。それでもダメならお湯をペグ周辺に掛ければ更に簡単に抜けます。
その2:我が家の薪ストは地面から離れているのと、薪ストの下に薪を置いているので多少断熱されている為それほど溶けません。ただ多少は溶けるので、その部分には雪を持って来て足してます。
雪中キャンプで薪ストはクセになりますよね〜。そろそろシーズンは終わりですがコレからも薪ストキャンプライフを満喫しましょう^^。
初めまして。同じ日にSGでキャンプをしていたwanwanと申します。我が家も薪ストを活用して雪中キャンプを楽しんでます^^。スウィートグラス限定ですが、我が家流の回答をお伝えしますので、ご参考になればと思います。
その1:基本的にはペグは普通に打って、雪の深い所では横にする方法を活用しています。ペグはソリステの20を使用しています。SGは雪の下に凍土があって30以上だと径が太くて入りませんが、20なら楽々入ります。ソリステの断面は楕円形になっているので、抜くときはドライバーのように左右に回転させた後に引っ張れば簡単に抜けます。それでもダメならお湯をペグ周辺に掛ければ更に簡単に抜けます。
その2:我が家の薪ストは地面から離れているのと、薪ストの下に薪を置いているので多少断熱されている為それほど溶けません。ただ多少は溶けるので、その部分には雪を持って来て足してます。
雪中キャンプで薪ストはクセになりますよね〜。そろそろシーズンは終わりですがコレからも薪ストキャンプライフを満喫しましょう^^。
Posted by wanwan
at 2014年04月22日 08:42

wanwanさん☆
コメントありがとうございます!
wanwanさんなんですね。あの…赤い煙突の!
実はこっそり散策しながら、友人と話題になってました。
赤い煙突、プリムステントに黄色のアルファ…どっかで見たよね?って。
また、薪ストーブで検索している時にも、色々と参考にさせて頂いてました!
そぅなんです。ソリステ30、40、入って行かなかったんです。泣
石頭って、スノピとか、小川のハンマーとは威力違うのかな?とも思ったりしたんですが、とりあえず、また年末トライしてみます♪
フロンティアだと足がスッと長くて良いですね!
うちはポッチャリ短足なので、近くに薪を置いておいたら煙りが出ました。笑
今後も参考にさせてください!宜しくお願いします(^-^)/
コメントありがとうございます!
wanwanさんなんですね。あの…赤い煙突の!
実はこっそり散策しながら、友人と話題になってました。
赤い煙突、プリムステントに黄色のアルファ…どっかで見たよね?って。
また、薪ストーブで検索している時にも、色々と参考にさせて頂いてました!
そぅなんです。ソリステ30、40、入って行かなかったんです。泣
石頭って、スノピとか、小川のハンマーとは威力違うのかな?とも思ったりしたんですが、とりあえず、また年末トライしてみます♪
フロンティアだと足がスッと長くて良いですね!
うちはポッチャリ短足なので、近くに薪を置いておいたら煙りが出ました。笑
今後も参考にさせてください!宜しくお願いします(^-^)/
Posted by minie
at 2014年04月23日 10:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。